抵抗値のラインアップは切りの良い整数値で揃えられているのではなく、2.2Ωや4.7Ωといった半端な数値になっています。これは1から10までを等比級数で分割した標準数「E系列」に従っているためです。12分割したE12系列やE24系列が一般的ですが、許容差1%以下の抵抗器ではE96系列やE192系列を取ることもあります。抵抗器などの受動部品ではこの標準数を有効数字として利用し定数を表します。 EはExponent(指数)のことで、例えば「E12」は1から10までを等比級数(10の12乗根)で分割したものです。等比級数ですから対数目盛で並べると等間隔になります。2.0とか3.0という切りの良い数字にならないので最初は戸惑うかもしれませんが、実際の設計現場では「何%増減したい」という条件になり、この方が使いやすく感じるものです。
E12の標準数列は、の理論値を丸めた値で、E24 標準数列のひとつおきとなっています。
抵抗値は3桁あるいは4桁の英数字で抵抗器の表面に表示しています。ただし小さなサイズのものには表示が無い場合もあります。
3桁表示の場合 第1、第2数字をE3, E6, E12, E24の有効数字とし、第3数字をそれに続くゼロの数とします。またRは小数点に読み替えます。LはmΩ単位の小数点に読み替えます。
4桁表示の場合 第1、第2、第3数字をE96, E192の有効数字とし、第4数字をそれに続くゼロの数とします。Rは小数点に読み替えます。LはmΩ単位の小数点に読み替えます。
<MΩの読み方>
抵抗値などでは桁を表す記号としてk(キロ)、M(メガ)、G(ギガ)などがありますが、抵抗値でMΩはメガオームとは読みません。英語ではohmなど単位の語が母音で始まる場合、接頭辞の末尾の母音が除される(Mega~ではMeg~になる)という規則があり、MΩはMeg-ohmとなり「メグオーム」と読みます。
リード線形の抵抗器では抵抗値、許容差をカラーコードで表示する事があります。
4本線の場合 第1、第2線が公称抵抗値の有効数字を示し、第3線は倍率を示します。 第4線は抵抗値の許容差を示します。 例)赤赤橙金:22×103Ω±5%→ 22kΩ±5%
5本線の場合 第1、第2、第3線が公称抵抗値の有効数字を示し、第4線は倍率を示します。 第5線は抵抗値の許容差を示します。
例)黄紫緑赤茶:475×102Ω±1% → 47.5kΩ±1%
カラーコードの左右どちら側が第1線か見分けにくいのですが、4本線の第1線は第4線に比べてリード線側に寄っています。 5本線では第4線と第5線の間が他の線間よりすこし広くなっています。また、第5線は他の線より少し幅広になっている場合もあります。
チップ抵抗器のサイズの呼称は記号表記、ミリメートル表記,インチ表記の3種類があります。 この中で1J、2Aなど、数字と英文字1文字で示す記号表記方法がありますが、この表記方法はもともとサイズを示すものではなくて、定格電力を示すものでした(1/16W:1J , 1/10W:2A , 1/8W:2B , 1/4W:2Eなど )。角形チップ抵抗器が開発された当初は定格電力=サイズとして扱われて来ました。その後弊社ではチップサイズあたりの定格電力を拡大してきましたが、既に1J, 2Aなどの表現がサイズとして認知されており、弊社では大きさを示す記号として現在も使用しています。 ミリメートルを基準とした表記と、インチを基準とした表記は、数字4文字(例外的に5文字あり)で示します。 ミリメートルを基準とした呼称で○○△△と言えば、上面から見て縦×横が○.○mm×△.△mmを示します。 例えば1608であれば、縦1.6mm×横0.8mmです。 インチを基準とした呼称で○○△△と言えば、上面から見て縦×横が0.○○インチ×0.△△インチを示します。 例えば0603であれば、縦0.06インチ×横0.03インチです。 KOAカタログでは1J、2Aなどの表記の下の()内にインチ表示の数字4桁を記載していますが、日本では表記としてはミリメートル単位の方が広く使用されています。
以下に3種類の表記の対応表を示します。
製品・技術・営業関連のお問い合わせはこちら
お客様の課題に合わせてご提案します。お気軽にご相談ください。
よくあるご質問
お問い合わせフォーム
Select Your Region