株主・投資家情報

営業の概況

損益に関する状況

当第2四半期連結累計期間(2022年4月1日~2022年9月30日)の世界経済は、資源価格高騰による物価上昇や金利上昇等により景気回復の減速がみられ厳しい環境となりました。
当社グループの属する電子部品業界におきましては、EUが2035年にガソリン車を販売禁止とする等、環境規制によるEV等環境対応車への全面移行が早まる可能性があり、中長期的には自動車向け市場の拡大が見込まれます。当期においては半導体不足による生産制約や中国のロックダウンなどの影響はありながらも、全体として高水準の需要が継続しました。
このような環境のもと、当社グループは2030ビジョンの実現、2024中期経営計画の目標達成に向けて、EVなどのモビリティ市場・産業機器市場の成長を支えるための供給体制の構築、KPS活動の『しんか』、イノベーション・マネジメントシステムの導入、再生可能エネルギーの導入と電力使用量の削減、未来を創造する人づくりやガバナンスの新たな取り組み等の重点施策に注力しております。
販売面におきましては、中国・米国を中心に自動車向けが増加したことや為替の円安影響等により、当第2四半期連結累計期間の売上高は379億64百万円(前年同期比63億7百万円増、19.9%増)となりました。
利益面におきましては、売上の増加や為替の円安影響等により営業利益は56億9百万円(前年同期比21億42百万円増、61.8%増)、経常利益は為替差益9億80百万円を計上したこと等により65億4百万円(前年同期比27億92百万円増、75.2%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は45億15百万円(前年同期比19億10百万円増、73.3%増)となりました。

資産に関する状況

当第2四半期連結会計期間末の総資産は1,095億23百万円となり、前連結会計年度末に比べ、145億34百万円増加いたしました。主な要因としましては、有形固定資産等の増加によるものであります。また、負債につきましては、前連結会計年度末に比べ84億56百万円増加いたしました。主な要因としましては、長期借入金の増加等によるものであります。以上の結果、自己資本比率は66.8%となりました。
キャッシュ・フローの状況につきましては、営業活動によるキャッシュ・フロー12億90百万円、投資活動によるキャッシュ・フロー△47億50百万円、財務活動によるキャッシュ・フロー58億8百万円となり、現金及び現金同等物の期末残高は239億5百万円となりました。

売上高構成比